GLP-1 受容体作動薬

「GLP-1受容体作動薬」とは

「GLP-1受容体作動薬」とはGLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病の治療薬です。私たちの体内で分泌されるGLP-1というホルモンと似た作用を持っています。その作用が、インスリンの分泌促進、食欲抑制です。
GLP-1受容体作動薬の成分は、天然のGLP-1と比べて体内で分解されにくいという特長を持つことから、効果的にインスリンの分泌を促進したり、食欲を抑制したりといったことが可能です。
当院では、マンジャロ、リベルサスという2つのGLP-1受容体作動薬を取り扱っております。

2型糖尿病の治療として使用する場合は保険が適用される

2型糖尿病の治療として使用する場合は保険が適用されるマンジャロ、リベルサスといったGLP-1受容体作動薬は、2型糖尿病の治療を目的とする場合には、保険診療として処方ができます。
2型糖尿病でない方の場合には、自費診療となります。
なお、当院では混合診療は行っておりません。予めご了承ください。

GLP-1受容体作動薬の効果

食欲の抑制

脳の満腹中枢を刺激し、食欲を抑制します。自然な食欲の抑制により、空腹感やストレスも感じにくくなります。

血糖値上昇の抑制

小腸からのインスリンの分泌を促進することで、食後の血糖値の上昇を抑えます。また、血糖値上昇に伴う疲労感・眠気の軽減といった効果も期待できます。

胃腸の蠕動運動を緩やかにする

胃腸の蠕動運動が緩やかにし、満腹感を持続させます。また腸での栄養吸収が緩やかになることで、食後血糖値の上昇、体脂肪の蓄積が抑制されます。

GLP-1受容体作動薬を
おすすめしたい方

GLP-1受容体作動薬をおすすめしたい方
  • 食事制限、運動をしているが、なかなか痩せられない
  • リバウンドを繰り返している
  • 食事制限の空腹感、ストレスがきつい
  • 食欲を抑え、無理なく減量したい
  • 運動がなかなか続かない
  • 膝の痛みなどで運動が難しい
  • 仕事や家事が忙しく、運動の時間がとれない
  • BMIが25以上
  • 医師のサポートを受けながら、安全性の高いダイエットをしたい
  • 短期間でしっかりと減量したい
  • 糖尿病予備軍と言われた、血糖値が気になる
  • 肥満の解消だけでなく、生活習慣病の改善・予防にも取り組みたい

主なGLP-1受容体作動薬

  特徴
マンジャロ
  • 週1回の皮下注射で投与
  • GIP受容体にも働きかける(GIP/GLP-1受容体作動薬)
  • 作用時間が最長
リベルサス
  • 毎日、最初の飲食の前に1錠を内服
  • 内服薬であるため負担が少なく続けやすい、外出先でも安心
ビクトーザ
  • 1日1回の皮下注射で投与
  • 作用時間が長め
トルリシティ
  • 週1回の皮下注射で投与
オゼンピック
  • 週1回の皮下注射で投与

GLP-1受容体作動薬の副作用

頻度の高い副作用

比較的頻度の高い副作用には、以下のようなものがあります。治療開始直後に現れやすく、通常は治療を継続することで、徐々に軽減していきます。

  • 吐き気
  • 便秘、下痢
  • 倦怠感
  • 頭痛

稀な副作用

頻度は低いものの、以下のような重篤な副作用が報告されています。治療開始後、少しでも異常を感じた時には、すぐにご連絡ください。

  • 膵炎
  • 胆嚢疾患
  • 腎機能低下
  • 低血糖(糖尿病の方)

GLP-1受容体作動薬を
処方することができない方

以下のいずれかに該当する方は、GLP-1受容体作動薬を処方することができません。予めご了承ください。

  • 妊娠中・授乳中
  • GLP-1受容体作動薬またはGIP/GLP-1受容体作動薬を原因とした重篤な副作用歴がある
  • 摂食障害・身体醜形障害といった精神的要因による減量を希望している

GLP-1受容体作動薬について、
よくあるQ&A

GIP/GLP-1受容体作動薬であるマンジャロは、従来のGLP-1受容体作動薬とは何が違うのでしょうか?

従来のGLP-1受容体作動薬は「GLP-1受容体」のみに、GIP/GLP-1受容体作動薬は「GLP-1受容体」に加えて「GIP受容体」に作用します。GIPは脂肪分解促進・食欲抑制の作用を持つグルカゴンの分泌を促すホルモンであるため、より高い体重減少効果が期待できると言われています。

GLP-1受容体作動薬を用いる治療と、インスリン療法とでは、何が違うのでしょうか?

インスリン療法では、血糖値を下げるインスリンを直接投与します。一方でGLP-1受容体作動薬は、そのインスリンの分泌を促すことで、二次的に血糖値のコントロールを図ります。

GLP-1受容体作動薬の治療は、生涯続けなければいけないのでしょうか?

効果を実感し始めるまでに1~3ヶ月くらいはかかります。一般的には、数ヶ月~1年程度の継続が推奨されています。自己判断での使用中止はリバウンドの原因になることがあるため、何らかのご理由で使用中止をご希望される場合には、必ず事前に医師にご相談ください。

日常生活に支障が出ることはありますか?

基本的にありませんが、旅行などの際に持って行くのを忘れないようにしてください。マンジャロ(ペン型注射器)、リベルサス(錠剤)ともに持ち運びやすくなっています。

マンジャロは自己注射で投与するとのことですが、痛みが心配です。

採血などで使用する針と比べて、細く短い針を使用します。一般には、「蚊に刺されるくらいの痛み」と言われており、過度に心配する必要はありません。また、注射跡もほとんど残りません。